日々、手首や指の痛みに悩まされていませんか?
仕事や家事、育児、スマホの操作など、手を使うたびにズキズキと痛む…そんな腱鞘炎の症状は、生活の質を著しく低下させてしまいます。
現在、街を歩けば多くの整骨院があります。しかし、どこへ行っても良くならない、何度通っても再発してしまう――そんな経験をされた方も多いのではないでしょうか?
「どうして私の腱鞘炎は治らないのだろう?」
その答えを、明大前整骨院はしっかりと見つけ出します。
腱鞘炎とは、どのような状態か?
腱鞘炎(けんしょうえん)は、腱とそれを包む腱鞘という組織が炎症を起こすことで、主に手首や指の付け根などに痛みや腫れが生じる症状です。
このような状態は、パソコン作業や料理、育児などで手を酷使した際に起こりやすく、「使いすぎ」が主な原因とされています。
また、ホルモンバランスの変化が影響することもあり、特に女性に多く見られます。
一般的な対処法とその限界
他の整骨院や病院などでの対処法としては、以下のようなものが一般的です。
-
安静:使わないようにすることで炎症の悪化を防ぎますが、日常生活で完全に安静にするのは困難です。
-
テーピング・装具:固定することで一時的に楽になることもありますが、長期間の装着は不快感や生活の制限に繋がります。
-
注射:炎症を抑えるためのステロイド注射は効果が高い反面、繰り返し使用は副作用のリスクもあります。
-
手術:重度や再発を繰り返す場合に検討されますが、できれば避けたいという方が多いのが実情です。
これらの方法は、あくまで「患部のみ」にアプローチする手段です。
しかし、痛みを繰り返している方の場合、実は原因が手首や指にあるとは限らないのです。
腱鞘炎の“本当の原因”とは?
腱鞘炎の症状はあくまで「結果」であり、「原因」は別の場所にあることが多いのです。
たとえば次のような状態が、手首の負担を増加させる要因になります:
-
姿勢の崩れ(猫背、巻き肩)
-
骨盤の歪み
-
肩関節や首の可動域の低下
-
腕の筋肉の過緊張
-
自律神経の乱れ
-
水分・栄養の不足
これらの要因が複雑に絡み合い、結果として「手首に痛みが出る」という状態に至っているのです。
なぜ明大前整骨院では対応できるのか?
明大前整骨院では、「腱鞘炎=手首の問題」ではなく、全身のバランスや生活習慣を含めて総合的に評価しています。
1. 患部の変性に対応
炎症を繰り返すことで患部が分厚く硬くなり、柔軟性が失われた状態では回復が難しくなります。
当院では、筋膜や関節の滑走性を改善し、血流やリンパの循環を促すことで自然治癒力をサポートします。
2. 身体全体のねじれを整える
多くの場合、腱鞘炎の方の身体には左右差や歪みが見られます。
その歪みが血流や神経の流れを妨げ、結果として痛みを引き起こしているのです。
全身のアライメントを整えることで、再発しにくい身体を目指します。
痛みの根本改善には「習慣の見直し」も不可欠です
痛みの出る動作や姿勢を繰り返していれば、いくら手首を処置しても再発は防げません。
当院では、日常の動作や姿勢、スマホやPCの使い方なども一緒に確認し、あなたに合ったセルフケアや生活改善のご提案をいたします。
さいごに
手首や指の痛みは、些細なようでいて、生活のあらゆる場面にストレスを与えます。
そして、それが続くことで心の負担にもなってしまいます。
明大前整骨院では、あなたの「本当の原因」と向き合い、二人三脚で改善を目指します。
私たちは、「どこへ行っても良くならなかった」という方にこそ、ぜひ来ていただきたいと考えています。
もし今、あなたが「どうせまた再発する」とあきらめかけているなら、まずはお気軽にご相談ください。
あなたとお会いできる日を、心よりお待ちしております。