こんにちは。日々の生活の中で、慢性的な肩こりや首の張り、何となく続く倦怠感に悩んでいる方はいませんか?
近年、街を歩けばあちこちに整骨院を見かけるようになりました。しかし、「どこに行けば本当に自分の不調が良くなるのか分からない…」と感じている方も多いかもしれません。それもそのはず、同じような肩こりや腰痛でも、その“原因”は人によって異なるからです。
例えば、「猫背が原因だから姿勢を正しましょう」と言われて、頑張ってストレッチや体操を続けてきたのに変化を感じられない…そんな経験はありませんか?
それは、実は猫背「だけ」ではない、もっと深い原因があることのサインかもしれません。
「肩こり=肩が悪い」ではありません。
よくある一般的な対処方法として、
- 肩や首を揉む
- 湿布を貼る
- バンテリンを塗る
- 痛み止めを飲む
などがあります。もちろん、一時的に楽になることもありますが、「またすぐに元に戻ってしまう…」という声もよく耳にします。
なぜ改善しないのか。それは、“表面の症状だけ”にアプローチしているからです。
肩こりという現象はあくまでも「結果」であり、実はその背後にある“原因”が大きな鍵を握っているのです。
不調の根っこにある「脳の興奮」
私たちの身体は、すべて脳がコントロールしています。筋肉の緊張も、姿勢のクセも、睡眠の質も、食欲や呼吸のリズムも、すべて脳の状態と関係しています。
長時間のスマホやパソコン作業、夜遅くまでの仕事、ストレスや情報過多。これらが脳に「興奮状態」をもたらし、自律神経の乱れや血流障害を引き起こします。
その結果として、「筋肉が休まらない」「回復が追いつかない」という状態になり、慢性的なコリや痛みが続いてしまうのです。
「猫背を直しているのに変わらない…」という方、もしかすると、脳の興奮が大きな原因となっているかもしれません。
多角的に“あなたのからだ”を見つめる視点
私たちが大切にしているのは、局所的なアプローチだけでなく、全体像を見ていくことです。
- 姿勢の癖
- 筋肉や関節の使い方
- 自律神経のバランス
- 食事や生活リズム
- 睡眠の質や精神的ストレス
こういった多方面から体の状態を見つめ、必要に応じて整えていくことで、根本的な改善につながることがあります。
たとえば、ある方は「肩こり」と思っていたのが、実は内臓の疲れが原因だったり、食生活の乱れが引き金になっていたりするケースもあるのです。
一人で我慢しないでください。
「時間が経てばそのうち良くなるだろう」「もう年だから仕方ない」と思って、何年も不調を抱えたままの方も多くいらっしゃいます。
でも、**“もう十分頑張ってきた”**のではないでしょうか。
身体からのサインは、「そろそろ自分をいたわってほしい」というメッセージです。
一人で我慢せずに、ぜひご相談ください。あなたの体と向き合い、**「来てよかった」**と心から思っていただけるサポートを目指しています。
最後に
私たちは「こうすれば全員が治る」といった万能な方法は存在しないことを理解しています。
だからこそ、一人ひとりの身体に合わせて、その人にとって最善の方法を共に探していく。それが私たちの姿勢です。
整骨院選びに迷われている方にとって、この記事が一つのヒントになれば幸いです。