こんにちはスタッフの阿部です。今回は前回のダイエットのお話の続きでカロリーコントロールについてお話します。
エネルギー(カロリー)てそもそも何?
カロリーは(cal)本来エネルギーの単位で一般的には「熱量」または「エネルギー量」を表すものです。
1calは「水1gを1気圧のもとで1℃上昇させるのに必要な熱量」表しますK
をつけるため4000カロリーは4kCal(キロカロリー)表記します。
エネルギーは人間が生命を維持し身体を動かすのに必要な活動の源です。
寝ている時も、心臓をうごかすのも、呼吸するのも、脳の活動にも栄養が送られていています。
人間は、生命活動の維持に必要なエネルギーを食事から摂取しています。そして、食品の中でエネルギー減となるのが、タンパク質(4キロカロリー)、脂質(9キロカロリー)、炭水化物(4キロカロリー)で、これらを3大栄養素と呼びます。
摂取エネルギーの制限はダイエットに効果か?
太る、痩せるは簡単に言うと、エネルギー摂取量(IN)と活動エネルギー(out)のエネルギー収支です。
食べたエネルギーよりも活動エネルギーが上回れば痩せるし、食べたエネルギーが活動エネルギーを越えなければ太ります。
しかし、先ほど話したように寝ているだけでもエネルギーは消費されていきます。この最低限のエネルギー量は「基礎代謝量」と呼ばれ、基礎代謝量のカロリーは補給しないといけません。
この基礎代謝量の目安は厚生労働省から日本人の食事摂取基準が報告されていて目安になります。
参考までですが
30~40代 男性 1530キロカロリー
30~40代 女性 1150キロカロリー
50~60代 男性 1400キロカロリー
50~60代 女性 1100キロカロリー
健康的な男性でも1400キロカロリー、女性でも1000キロカロリー以上は摂取すべきです。
加えて一日の必要エネルギー量は基礎代謝に活動量が追加されたものになるため、デスクワーク中心で運動習慣のない方は+500キロカロリー程度、スポーツをほぼ毎日行う方は1000キロカロリー程度が活動量の目安になります。エネルギー制限でダイエットを考える方は参考にしてください。
最後に
エネルギー先ほど言った3大栄養素から補給します。これも厚生労働省の日本人の食事摂取基準に理想のバランスが示されていて。1日必要なエネルギー量を100%としたとき、タンパク質は13%~20%、脂質は20~30%、炭水化物は65%がバランスが良いと言われています。
これを実際の食事にあてはめると、給食や一汁三菜のような食事が理想になります。
今回はカロリーコントロールについてお話しました。次回からは食事の内容について色々お話していきます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
公式LINEはここをクリック!!次回からは食事の内容をお話しようとおもいます。
またYouTubeでセルフケアを紹介しています。